戦時中は多くの戦闘機を生産していた「川崎航空機工業」の魂を受け継いだ「川崎重工業」が、そのプライドをかけて「世界最速」をテーマに掲げた「ZAPPERの思想」の第1弾として1969年に発売した「500MACHⅢ・H1」。その強烈なキャラクターがウケてヒットしたため、続けて750cc、350cc、250cc(400cc)と「マッハ・シリーズ」を展開していった。世界的に幅広くファンを獲得していたが、その後、メインマーケットの北米で環境問題への対策強化に追われて次モデルの「KHシリーズ」にバトンを渡すこととなった。約10年ほどの短い販売期間のため年代バリエーションは少ないが、それが逆にマッハの名を強く刻む要因となった。
MACH(マッハ)とは「音速」という意味で速いバイクの象徴として分かりやすいネーミングが与えられた。この「マッハ」というのはペットネームで、マッハの後に250=Ⅰ、350=Ⅱ、500=Ⅲ、750=Ⅳとギリシャ数字が付く。コレとは別に形式名があり、250=S1、350=S2、500=H1、750=H2となる。また「500SS」の「SS」は国内仕様の呼び方で、カタログでは「マッハ」より「SS」の方を強く推していた気配もある。ちなみにオーナーやファンの間では「H2」、「S1」と形式で呼ばれることが多いようだ。 500cc&750ccを「ビッグ・マッハ」、250cc&350ccを「ミドル・マッハ」に分かれる。 ZAPPER(ザッパー)とは「ZAP(風切音)」から派生したもので、カワサキが想定したオートバイ分類の中の1つである。スタイルが良く、軽量・軽快で加速性に優れることを身上とし、「シグナルグランプリ」(信号-信号間の競争)に強いといった特徴を有するもので、カワサキはこれが当時の北米マーケットにおける最大要件であると分析していた。分類のもう一方に位置する「TOURING CYCLE(長距離用で直進性や乗り心地を重視する)」は、後の "LTD" シリーズで商品化されたが、これは Z1 のコンセプトとは異なるものである。 Z1 以前の H1(マッハIII 500、1969年)や H2(マッハIV 750、1971年)も典型的 "ZAPPER" である。また、1976年の Z650シリーズ も Z1 の ZAPPER 属性をさらに特化させた(且つ操縦性も向上させた)ものと考えられる。 |
MACHⅠ 250SS(S1) |
MACHⅡ 350SS(S2) |
MACHⅢ 500SS(H1) |
MACHⅣ 750SS(H2) | |
---|---|---|---|---|
モデル | 1972 | 1971 | 1969 | 1970 |
エンジン | S1E型 並列3気筒 空冷2ストローク ピストンバルブ |
S2E型 並列3気筒 空冷2ストローク ピストンバルブ |
KAE型 並列3気筒 空冷2ストローク ピストンバルブ |
H2E型 並列3気筒 空冷2ストローク ピストンバルブ |
排気量 | 249.5cc | 346cc | 498.7cc |
748.2cc |
内径×行程 | 45mm×52.3mm | 53mm×52.3mm | 60mm×58.8mm | 71mm×63mm |
圧縮比 | 7.3:1 | 7.3:1 | 6.8:1 | 7:1 |
最高出力 | 32PS/8000rpm | 45PS/8000rpm | 60PS/7500rpm | 74PS/6800rpm |
最高トルク | 3.0kg・m/7000rpm | 4.25kg・m/7000rpm | 5.85kg・m/7000rpm | 7.9kg・m/6500rpm |
乾燥重量 | 148kg | ← | 174kg | 192kg |
フレーム | 鋼管ダブルクレードル | ← | ← | ← |
全長×全幅×全高(mm) | 2,020×800×1,095 | ← | 2,095×840×1,080 | 2,095×850×1,145 |
ホイールベース | 1,330mm | ← | 1,410mm | ← |
燃料タンク容量 | 14ℓ | ← | 15ℓ | 17ℓ |
サスペンション:前 | テレスコピック | ← | ← | ← |
サスペンション:後 | スイングアーム | ← | ← | ← |
チェーンサイズ | ― | ― | 530 | ← |
ブレーキ:前 | ドラム (ツーリーディング) |
← | ← | ディスク (シングル) |
ブレーキ:後 | ドラム (リーディング&トレーディング) |
← | ← | ← |
タイヤサイズ:前 | 3.00-18 | ← | 3.25-19 | ← |
タイヤサイズ:後 | 3.25-18 | 3.50-18 | 4.00-18 | ← |
250SS MACHⅠ(S1) マッハ・シリーズで最も排気量の小さいモデルがこの250SS。その排気量からマッハ・シリーズで唯一車検がなく、サイズの小ささもあり、入門機としての位置づけで初心者層に支持されていたが、そうは言ってもマッハの名を冠するモデルだけにその性能は侮れないモノがあり、「ブン回すならコレ」というファンも多い。 350SSと外観を見比べてもらうと分かると思うが、重量やホイールベースなどの数字を見てもほぼ排気量だけが違う構成の車種となる。先に発売されたのは350SSの方で、こちらは国内の排気量区分に合わせてボアを小さくしたモノと思われる。今どきの250ccスポーツバイクと比べるとやや短く、そこそこ重い。 |
350SS MACHⅡ(S2) 最初に発売された500SSの弟分として、排気量と共に車体全体をスケールダウンさせて設計され、”小型戦闘機”という性格付けで発売せれたモデル。排気量が小さいこともあり500SSほどの過激さはないものの、そのコンパクトな車体とハンドリングを活かして、峠では500SSをあおるほどのパフォーマンスを見せる。 排気量が小さく車体の寸法もコンパクトになっており、兄貴分の500SSとは設計が異なるモデルだが、特徴的な3気筒のエンジン型式やフレームの構成、サスペンション&ブレーキ形式などは受け継いでおり、「マッハ」の名を冠するに相応しい内容となっている。500SSと比べてしまうと非力だが、このクラスでは当時最高出力を誇っていた。 |
![]() 高出力なライバルバイクの出現により「最速」の地位が危ぶまれたため、500のエンジンをボア、ストローク共にアップさせ、性能向上を図ったのがこの750SSだ。排気量に余裕があるため出力特性は500SSに比べてかなりマイルドになり「乗りやすい」という声も多い。回さずに巡航できるので高速でも安心して走れる。 足廻りやフレーム構造など500SSとほぼ同じでホイールベースも共通だが、排気量アップによる出力向上に合わせてブレーキが強化(前がディスクブレーキ化)されたことと、外装デザインが刷新されたことで重量がそこそこ増している。発売後の排ガス規制強化によりパワーは後のモデルほど低くなっている。 |