トレーラー製作・加工
![]() |
トレーラー登録・車検
![]() ›トレーラー_継続検査・検検基本料金表(2020.4.1~ ) › AIRSTREAM(エアストリーム)の車検 |
トレーラーヒッチメンバー
![]() また、けん引車のタイヤの空気圧は基準値より高めにしましょう。場合によってはタイヤのロードインデックスを変更した方が安全です。けん引時にリヤ下がりが気になる場合は、スプリング&ダンパーの変更をおススメします。 › トレーラーヒッチメンバー取付 › トレーラーヒッチメンバー規格 › トレーラ―ヒッチメンバー製作・加工 › けん引(連結検討書・950)登録 › スプリング・ダンパーの変更(リヤ下がり対策) Q.牽引車に最適な車両ついて
|
THULE:キャリア
キャリア
キャリア
キャリア
|
けん引免許
Q & A
Q.トレーラーをけん引するのに免許は必要ですか? 普通免許でトレーラーのけん引運転は可能です。 但し、トレーラーとけん引車の全長の合計が12m未満、トレーラーの総重量(車体重量+最大積載重量)が750kg未満、高さ3.8m未満という条件があります。 Q.どんな車でもトレーラーをけん引できますか? トレーラーをけん引する車両は様々な条件により制限されております。 トレーラーの重量や積載重量、けん引車の重量やブレーキ制動力、それぞれの全長や車幅などの条件をクリアし、トレーラーの車検証か、けん引車の車検証に、けん引可能な条件などを記載する必要があります。 Q.積載物をトレーラーからはみ出しても問題ないですか? トレーラーの後方へのはみ出しは、トレーラー全長の10%までは違反にはなりません。 しかし、左右へのはみ出しは、1cmでも積載物大きさ制限超過の交通違反(違反点数1点、普通車で7千円の反則金)となりますので、ご注意下さい。 Q.トレーラー新規登録時の必要書類は何ですか? トレーラーの区分によって必要書類は異なり、詳細は次の通りです。 ・印鑑証明書(有効期限:発行後3ヶ月以内、使用者と所有者が違う場合は各1通) ・譲渡証明書 ・連結検討書(トレーラー側にけん引車登録する場合) ・実印を押印した委任状(販売店などに委託した時、使用者と所有者が違う場合は各1通) ・車庫証明書(使用者住所地の管轄警察署にて取得、有効期限:発行日から40日以内) Q.トレーラーの希望ナンバーは取得できますか? トレーラーも希望ナンバーは取得できます。 › 希望ナンバー申し込みサービス Q.トレーラーの保険は別途加入が必要ですか? 自賠責保険は、自動車と同様に加入が義務付けられております。 任意保険はけん引車側で加入されていれば、トレーラー側も一緒に適用される保険が多いですが、適用されない保険もあるようですので、詳しくは現在ご加入されている保険会社へお問い合わせ下さい。 Q.けん引する予定の自動車が複数あるのですが問題ないですか? トレーラー側の車検証にけん引車登録を複数登録することは問題ございません。 但し、連結検討書を作成し、けん引可能な能力を有していることが条件です。 Q.けん引車を買い替えした場合は、手続きが必要ですか? けん引車を買い替えした場合は手続きが必要です。 方法は2種類で、新しくご購入されたけん引車側の車検証にけん引可能なトレーラーの重量などの記載手続きを行うか、トレーラー側の車検証に新しくご購入されたけん引車の型式を追加手続きを行います。 |